【岡山県総社市紅葉狩り】井山宝福寺(いやまほうふくじ)

開園 | 5:00~17:00 |
休園 | なし |
駐車場 | 75台 |
紅葉狩り | 11月中旬~12月上旬 |
管理人 | 〇 |
ホームページ | |
電話番号 | 0866920024 |
住所 | 〒719-1154岡山県総社市井尻野1968 |
経路 |

/ページをシェアする\
/近くのパン屋さんはコチラ\
雪舟の修行したお寺、宝福寺
井山に構える宝福寺、こちらは鎌倉時代の貞永元年(1232年)に改められた有力な禅宗寺院。見事な三重塔は国の重要文化財に指定されています。

水墨画の画聖、雪舟が幼い頃修行したお寺だそうで、当時からその才能が垣間見えるエピソードが残されているので以下にご紹介します。
『涙ねずみ』
雪舟は修行中にも関わらず大好きな絵を描いていた事で和尚さんの怒りを買い、本堂の柱に縛られました。
夕刻、和尚さんが心配になり様子を伺いに行くと、
雪舟の足元にネズミがおり、指をかじろうとしているではありませんか。
それに和尚さんは驚き、急いでネズミを追い払おうとしましたが、
生き生きとしたネズミは全く逃げる気配がありません。
よく見るとそのネズミは何と、
涙を墨に
足指を筆に
雪舟が描いた絵だったのです。

ネズミ捕まえたいにゃ~
そんな逸話が残されており、実際の柱は焼失されてしまったそうですが、縛られた雪舟像や絵が飾られていたりと、見所の多いお寺です。


ん?雪舟ちゃん、、寝てるよね?
結構な広さのある境内には約2000本のカエデなどが植えてあり、秋の紅葉シーズンには赤・黄・緑お寺をバックに映える写真を撮る事が出来ます。

井山の『井』とは、星が落ちたとされる場所に井戸を掘った事が由来だそう。

山と言っても険しい山道などではなく車でスグ、アクセスも良い事から多くの人で賑わう宝福寺、ぜひお気軽に立ち寄ってみて下さい。
